英会話 Let's Talk!

Workshop

終了イベントレポート

俊一さんの エジプト訪問記 

 

今年2月に社会人のお嬢さんを誘い、エジプトへ行ってきた俊一さん(Let’s Talk!卒業生のお父様)のワークショップを開催いたしました。ご本人の仕事や、趣味のお話から始まったワークショップ、その後は、参加中学生達に「いきなりクイズ」!!

「世界4大文明は?」「その共通点は?」

インダス、メソポタミア・・・口々に、学校で習ったことを声にする生徒達。

はい、今日はその中の1つエジプトへ、タイムスリップしましょう〜✈️

エジプトって・・・?まず思い浮かぶのは、ピラミッド。そして・・・スフィンクス?ラクダ?・・・

1,000枚ほど撮ってきたという写真の一部や、お手製のガイドブック(市販のガイドブックに、旅の行程に合わせて詳細を手書きした付箋を貼ったもの)などを見せて頂きながら、訪ねた先々のお話を伺いました。

 

大迫力のピラミッドやスフィンクス、そして大きな空!!

実際にこの光景が目の前に広がったら、どんな思いになるのだろう・・・想像が広がります。

エジプトの主な産業は観光業であること、イスラム教の1日5回のお祈りのことや、女性は肌や髪の毛を隠すことなども興味深く、実際クルーズ戦のスタッフは船上で時間になるとお祈りをしていたそうです。

他にも、

・道路には信号や横断歩道がない

・博物館などの入場料は、現地の人と観光客は違う

・エジプト人はお酒を飲まず甘いものが好き

・夕方家の前に男達が集まり、お茶と甘いものを楽しんでいるよう

・英語が通じる、米ドルを使える。

などなど、エジプトに実際足を下ろし歩いてきた俊一さんのお話は驚きがいっぱいで、ガイドブックやインターネットでは得られないことばかりでした。

成田からカイロまで空路14時間、エジプトは遠い国には違いないけれど、今回のワークショップで少し身近な国、もっと知りたい国、になったのは私だけではないでしょう。多くの神々が棲み、古代文明発祥の地エジプトは魅惑的で、わからないからもっと知りたいと思うようになりました。参加した中学生達には、教科書で学んだエジプトを立体的に、面白く学べたのではないかと思います。太古の歴史や、建築物、言語、アート・・・など、それぞれの視点で、好奇心が湧くきっかけになればいいな、と願います。

また、俊一さんがそうであるように、学ぶこと、学び続け教養を深めることは人生をより味わい深く、愉しくしてくれる、ということを私自身も今回のワークショップを通じて体感することができました。ミステリアスなエジプトがまだまだ気になる・・・

終了イベントレポート

『りんごなお話しとりんごのお菓子』

りんご農家さんを訪ねたり、アップルパイを焼いたりしながら私のりんご好きが高じまして、『りんご』のワークショップを企画しました。周知期間が短かったのですが、年内に実現しようと準備を進め、講師は私セーラが務めました。参加者は、かわいい2年生〜5年生の小学生が3人。

 

まずは、用意した3個のりんごの名前当てクイズ!

はるか・ふじ・こうみつ 君の名は?

正解:上からふじ・こうみつ・はるか

全員1つ、または2つの正答でした。

これらのりんごがお土産になるから、どれがいいか考えておいてねーと、次の内容に進みました。

こちらのスケッチブックは、私がニューヨークを旅した時の最初のページ。

1泊目、2泊目に宿泊したホテルのロビーに青リンゴ、赤リンゴが美しく盛られHelp Yourselfとあり、欲張って2個もらい旅の合間に丸ごと食べたこと、他にも幾つかのりんごの思い出を話して聞かせました。ジョナゴールドの育苗をしたコーネル大学の教授の通訳をしたこと、アメリカに住んでいた頃によくりんごの丸かじりを食べていたこと、フランスで見たりんごの木が高ーーく高く私の身長の1.5倍くらいあり驚いたこと、などを小学生にわかりやすいように話したつもりです。

そして、参加者のワークはりんごの思い出について書いて、語ること。いつ?どこで?どんなりんごだった?どんな味がした?誰と一緒に食べた?など、具体的にその時の情景が浮かぶよう書いて、話してもらいました。ひいおばあちゃんにりんごを切ってもらって食べたこと、2年前シャキシャキしたりんごをお姉ちゃんとお母さんと食べたこと、りんご杯というスポーツの大会でもらったりんごが蜜が入っていてとてもおいしかったこと、とそれぞれ自分の言葉で語り、「りんごの思い出があるって、しあわせね。」とこどもたちに言いました。

次のワークは、はるか・こうみつ・ふじ 林檎3きょうだいの物語を創ろう!

2年生が夢中で書いていたお話はこんな風。

「りんごのぼうけんぜんはん むかーしむかしあるところにはるかという女がたびにいった。山へ

歩いていると2この赤いりんごも・・・」続く

うわっ、面白い!と私が彼のお話に惹き込まれていると、「じゃあ、立っていうね。動画撮って!」と彼。iphoneを向けると、画面に向かって語り始めました。「りんごのぼうけん、こうへん・・・」とめどなく話が続く続く。面白すぎて、私大爆笑!!・・・そのまま続きそう、時間も押して来ていたので💦

「・・・そしたらキセキがおこった。」はい!続きは次回のお楽しみに〜 

何という想像力、創造力の素晴らしさ!『りんごのぼうけん こうへん』の後半が気になります。

 

この後は、一人一人に用意したスケッチブックにりんご3きょうだいの絵を描きました。

まずはよーく見て、色々な角度から見て、どう描きたいか決めて好きなように描いてね、と。

参加者の3人は、用意したクレヨンとパステルを自由に使って、楽しそうにスケッチブックに向かっていました。渡したスケッチブックは、各自お持ち帰りMyスケッチブックになります。

最後は、お楽しみのりんごのお菓子の時間。アーミッシュのクックブックのレシピから

Apple Upside-down Cake を焼きました。

お茶とりんごのケーキを食べながら、アーミッシュの人々の暮らしについても、少し話して聞かせました。米ペンシルバニア州にある、ランカスターというアーミッシュが住む町かな村かな、私も何年も前に訪れたことがあります。

 

ワークショップの終わりには、振り返り。このワークショップで楽しかったこと、初めて知ったこと、感想を書いてもらいました。参加者は、んんん・・・と考えながら、書いていました。英語以前に、自分の考えと自分の言葉を持つこと、人の話を関心を持って聴くこと、伝え合うことがとても大切です。ワークショップを通して、そのような姿勢、心がけが身につくよう、小さな仕掛けを散りばめています。

 

りんごと共に楽しいひとときでした。 

いつも食べているりんごがもっと好きになったかな・・・?そうでありますように🍎🍏🍎

終了イベントレポート

『走ること・走り続けること その先に・・・』

中学3年生の春休み、『青春18きっぷの旅』を実現し、東京、横浜2泊3日普通列車の旅に出た3人のうちの一人“ふみちゃん”が今回の講師でした。旅の最終日、日本橋に立ち「箱根駅伝でここを走ろう」と心に言い聞かせた彼は、高校陸上部、大学は順天堂大学陸上競技部に所属、走り続けてきました。
ワークショップでは、彼が走ることを通して体験してきたことを後輩たちへ向けて、わかりやすく、優しく伝えてくれました。

 

「質と量どっちが大事?」と投げかけられた質問に、各自考え、周りの人たちとシェア。「質が大事・・・。」と言いたいところだけれど・・・郁哉君のコメントに、聞いていた私たちは大きく頷きました。どれだけの時間走ってきたのでしょう、走り続けてきたのでしょう。その彼が話す“量“の大切さには、重みがあり、説得力がありました。箱根駅伝出場がいかに狭き門か、目指して走ってきた彼の現実や葛藤、疲労骨折した時のことなど、メンタル面の自分との向き合い方の話も、中学生の心に響いたことでしょう。大学でスポーツ健康科学部を専攻した彼からの専門的な話もありました。最後に講師から参加者への問いかけ「今何をしたい?」しばし、大人も中学生たちも自心に問いかけました。「シンプルに今思い浮かべたことを大切に、行動して行こう。」という彼からのメッセージに、参加者一同力をもらいました。

 

ワークショップ後は、“実践編“として郁哉先生指導のもと、ストレッチなどをして身体を動かしました。ワークショップを受けて、走りたくなるような、何かできそうな気がするよね。笑いながら、考えながら学んだ卒業生と後輩、見守る大人のひと時でした。

終了イベントレポート

『どうしてスタバに人が集まるか?』SDGsへの取り組みを通してみえるスタバの魅力と努力

スターバックス北上店にバリスタとして2年間勤めたLet’s Talk!卒業生、高橋陽美さんを講師に迎えて、開催しました。 どうしてスタバには、人が集まるのでしょう・・・?はじめにスターバックスの魅力について、参加者同士、隣の人とシェアし合いました。

 

そして、プレゼンテーションの始まりは、5問のスタバクイズから。スターバックスの日本の店舗数、ロゴマークの名前や、リユーザブルカップと環境について、など改めて参加者が考える機会になりました。その後、スターバックスの“Mission”と“Value”について、SDGsへの取り組み、具体的に行なっていることなど、社会貢献を踏まえたスターバックスの社風に参加者は感心していました。

 

プレゼンテーション後は、お楽しみのコーヒーのテイスティングの時間。講師が用意してくれた3種類のコーヒー豆を、豆の特徴、各コーヒー豆にまつわる物語などを聞きながら、実際に飲んでみました。参加者からは、「スタバに行きたくなりました。」「うちの娘もスタバでアルバイトしてほしいなぁ。」などの声もあり、コーヒーの香りに包まれながらスターバックスの魅力をたっぷり体感することができたワークショップでした。

上に戻る