- 想像力
- 英語さんぽ道
- この夏は、"英語劇"と"英語弁論大会”の練習に燃えた。 1994年から数年おきに行なっている英語劇は、小中学生が英語のせりふを覚え舞台で演じるというもの。11名の小学生が7ヶ月リハーサルを重ね、本番を向かえた。 中学生が対象の英語弁論大会は、毎年9月に地区大会、数日後に県大会が行なわれる。今年はこの教室から8名の中学生が参加、毎日練習を重ねた。 …
- 続きを読む
- 2か3か・・・
- 英語さんぽ道
- 我が家の庭の鉄線が、紫色に見事に花開いている。”会う人に庭の花一輪を”この日も大急ぎで鉄線を花バサミで切る。庭で花の手入れをしていた母に、「鉄線2輪切って。」と私。母は、「3輪でしょー。」と言う。「2輪がいいの!」と言い張って大急ぎで葉っぱつきの鉄線2輪を持って出かけた。 車を走らせながら、ふと考えた。2輪? 3輪? 違いを。 日本では、昔から奇…
- 続きを読む
- 本物に触れる
- 英語さんぽ道
- 元巨人軍プロ野球選手 桑田真澄氏の講演会を聴いた。スポーツマンらしくエネルギッシュで爽やかな笑顔。会場にいるほとんどの人が桑田氏の父親世代以上。人生の先輩たちを前に、ユーモアたっぷり常に笑いがこぼれた2時間だった。真摯に努力し続けている人の謙虚さと清清しさを感じた。 「野球は、素晴らしい。と同時に残酷である。プロ野球選手は、結果を出し続けなければならな…
- 続きを読む
- Umami
- 英語さんぽ道
- お茶漬けを食べた。めったに飲まない日本酒をおちょこで少々・・・ほろ酔い気分~しばらくすると、「お茶漬け!!」と胃袋が訴えたのだ。 日本酒の後、〆はお茶漬け!しばらしくて、給された梅茶漬け。ごはんに少しほぐした梅、そしてパラリとのった芳ばしいのり。これに、お出汁をかけて頂く。あーーー旨い!!沁みるな~お茶漬けの味。 オヤジ化した自分を苦笑しつつ、本能には逆らえ…
- 続きを読む
- 言語のアクセント
- 英語さんぽ道
- 外国人による『日本語スピーチコンテスト』を会場からみた。5カ国10名の出場者、そのうち7名は韓国または中国から結婚して日本に住んでいるお嫁さんたち。家族についてのスピーチが多く、出場者の家族を思う愛情に打たれた。結婚して間もなくご主人が病に倒れ途方にくれたこと、その時に支えてくれたこと、遠くにある大きなしあわせではなく家族との身近なしあわせの大事さ・・・・韓…
- 続きを読む
- 1989スペシャルイヤー
- 英語さんぽ道
- 1989年は、昭和から平成へ変わった年。年が明け、数日後昭和天皇崩御。平成1年が始まりました。1898年=平成1年。 では、世界ではこの年どんなことが起こったのでしょう。ベルリンの壁崩壊、ドイツを分断する壁が崩壊され、東西ドイツが1つの国になりました。お隣中国では天安門事件があり、世の中を騒がせたことは、記憶に残っています。 今では当たり前となっ…
- 続きを読む
英語劇
History(パンフレット)
Photo Gallery


2010年公演
リトルプリンス