英会話 Let's Talk!

セーラジャーナル

英語さんぽ道

魯山人がイサム・ノグチに出会ったら。

足立美術館(島根県・安来市)で開催されていた『魯山人展』を観た。魯山人が生み出した器、書、言葉など彼の創作は留まるところを知らず、作品1点1点をを目の前にため息・・・

北大路 魯山人(1883-1959)は、言わずと知れた日本を代表する芸術家。画家、篆刻家、書道家、漆芸家と活動の域は幅広く、”食と美の巨人”としても知られる。”魯山人”という名前を聞いたことはあったが関心を持ったのは極最近で、当時高校生だった男子生徒が手にしていた1冊の本に目が行ってから。気になり『魯山人の美食』というその本を買って読んだ。美食の哲学で始まり、第1章は雑炊とお茶漬けの章、山葵と鮑の第2章へと続き魯山人流のレシピが綴られている。いつかこの本を片手に”魯山人流”を作ってみたいと思っている。未だ実現せず・・・

私は、芸術家が人生と共に作品を成熟・熟成させていく様子を見知るのが好きだ。恋愛や影響力のある人との出会い、人生の選択など個人的な出来事やそのことによる心情が作品に反映されていることが感じとれたりする。 またその時々の社会情勢を敏感に察知するのが芸術家、という。社会に影響を受け、出会いによってインスパイアされ 、作品をクリエイトする・・・その時代だから、その場所だから、その人に出会ったから生まれる作品。だから作品の1つ1つは、唯一無二であり、芸術家の人生の欠片なのだと思う。

足立美術館の『魯山人展』をゆるりゆらりと歩きながら、作品の向こう側にある何かを想像・・・「ピカソと魯山人が出会ったら」、 「千利休と魯山人が出会ったら」、「イサムノグチと魯山人が出会ったら」・・・ こんなあつかましい妄想が頭を巡った。年表を追って行くと・・・

1952年(魯山人69歳)イサムノグチとともに金重陶場を訪問し、作品を創る。

と。写真も添えられている。やっぱり〜〜 とほくそ笑む。私のイサム・ノグチ作品との出会いは『イサムノグチテーブル』、いつも行っている家具・インテリアショップで一目惚れし購入したことから、イサムノグチに興味を持って少し調べていた。日本人の父、アメリカ人の母を両親に持つ芸術家。彼もまた彫刻家、画家、インテリアデザイナー、造園家・・・と多彩である。ハーフ(英語ではJapanese Americanという)の彼は、アイデンティティに苦しむ。海を渡り、日米両国で作品を創作し続ける。 

強烈な2つの個性は海を越えてを引き合わせた。魯山人とイサム・ノグチ。
そして何を語り、何を食し、何を夢見たのだろう。特に共同作品を創作したようなことは、年表に記されていなかったが、少なくともお互いにインスパイアーし合ったことは想像する。時代が違えば生身の人間同士出会えなかった芸術家たちが、何かをきっかけに出会う。現存の芸術家にとっても同じことがいえる。100年後には、こうして年表に記され、語り継がれるのだろう。

話しは戻り、『魯山人展』へ。
言葉好きの私は彼が残した言葉の数々を読まずにいられない。吸引力のある作品と彼の言葉を合わせ読むとなるほど納得。
・真に美なるものは、かならず新しい要素を多分に有するのである。
・真の美なるものはいつまでも美しいのである。
・人間が創作する以上、人間が入用である。人間なくしては出来ない相談である。 
・陶器を作る前にまず人間を作ることである。
・名品は名人から生まれる。しかるべき人間を作らずに、むやみに仕事にかかることは、愚劣きわまることだと知ってよい。
・下らない人間は、下らない仕事をする。立派な人間は立派な仕事をする。これは
確定的である。

”作品は人となり”なのですね、魯山人さん。
『魯山人の美食』を読みながら、ノグチ・テーブルを眺めながら、2人の響き合う何かを感じていたい。


参考文献:魯山人の美食 山田和 著  平凡社新書

上に戻る